| 週刊「エネルギーと環境」記事見出速報 |
毎週木曜日発行 |
 |

今週の見出し
週刊「エネルギーと環境」2845/2025/10.13
今週号8ページ
第1レポート>赤澤経産相、安全保障政策で再エネと原子力推進を強調
高市首相は10月21日に新内閣を発足、経産相には前経済財政・再
生担当相の赤澤亮正氏が就任した。日米相互関税交渉の担当相とし
て貿易摩擦の最前線にいた赤澤氏は22日の就任会見で、「経産省が
直面する課題は山積している。これまでの経験を活かして全力で職
責を全うする」と決意を表明した。
第2レポート>石原環境相、福島再生・再エネ選別促進・資源循環に注力
高市政権の環境相兼原子力防災担当相には石原宏高衆院議員が就
任した。会見では、福島再生を筆頭課題に掲げたほか、気候変動国
際交渉と温暖化対策・資源循環・自然再興・クマ対策などに意気込
みを示した。再エネは促進しつつ「悪い再エネ」は規制強化する。
PVパネルリサイクル法制化とプラ条約の実現にも力を入れる。
ザ・キーマン>日本独自の成長志向型CO2排出量取引制度を構築・運用へ
伊藤禎則GXグループ長は国のGX政策を実現する実践組織とし
てのGX推進機構に大いに期待する。26年度から本格開始する排出
量取引について、環境規制を避けて産業が海外に移転してしまうよ
うな事態が起きないようカーボンリーケージを防ぐ対策をしっかり
講じると強調する。
<ジャンル別週間情報>
●AZECでCCS合意相次ぐ、マレーシアJCMも(エネルギー・環境国際協力)
●世界森林資源評価25公表、減少ペースダウンも高水準(エネルギー・環境国際協力)
●九州電力、次世代交通システムの出資契約(電力・ガス)
●東北電、日中屋外でPVパネル検査新システム(電力・ガス)
●大阪ガスなど、水田由来のJCMコンソーシアム(電力・ガス)
●シャープ、蓄電池活用DRで東北・中部電力と連携(電力・ガス)
●経産省、自動車など脱炭素移行資金調達指針改定へ(環境金融)
●小型家電リ法見直し都市鉱山やLIB等対応強化へ(資源循環)
●仙台市、新築建物へのPV導入・省エネ義務化へ(省・新エネ)
●環境省人事(10月21日付)(組織改正・人事異動)
◎日本の風景…羆雑話1
先週の見出し
週刊「エネルギーと環境」2844/2025/10.23
今週号8ページ
第1レポート>生活圏へのクマ出没増大で対策強化、駆除措置を拡大
東北地方を中心にクマ被害が増大している。環境省はこのほど従来
の野生動物の「保護」から「適正な個体管理」に軌道修正する。その
ための予算措置も拡充するが、地域住民等からの十分な理解が得られ
るかは未知数だ。
第2レポート>循環経済移行へ再資源化予算拡充、法制度化と連動へ
中央環境審議会の小委員会が開かれ、廃棄物処理法見直しの骨子案
が示された。法改正の柱は▽不適正ヤードの規制強化、▽処理期限後
のPCB対策、▽災害廃棄物対策――の3点。環境省は来年の通常
国会での法改正を目指す。
第3レポート>系統用蓄電池の接続検討規制で、事業者側は反発
系統用蓄電池の接続検討申し込み数が急増し、設備の系統連系手続
きが長期化している。経産省でも申し込み数の上限規制など対策の検
討を開始したが、蓄電事業者側から反発する声も出ている。
ザ・キーマン>「GX2.0」は工業地活用・脱炭素エネ・需要支援で推進
経済産業省が全省を挙げて推進中のGX戦略2.0では現在、先行的
な官民投資と新たなGX拠点整備のための対策が進行中だ。陣頭指揮
を執っている伊藤禎則GXグループ長に展開の指針を聞いた。
<ジャンル別週間情報>
●排出量取引ベンチマーク、発電業は燃種別設定(CO₂排出量取引(カーボンクレジット))
●経産省、産業用地確保へ土壌汚染対策合理化要求(土壌汚染対策)
●カーボンR国際会議で産業間連携へ制度整備提言(国際会議・国際連携)
●清水建設、建設現場でSite to Site型リサイクル(資源循環)
●荏原環境、環境省の使用済LiB回収実証協力(資源循環)
●東芝、送変電機器で約550億円投じ生産力倍増へ(電力・ガス)
●東北電、NTT東及び政投銀とDC誘致協力協定(電力・ガス)
●ソーラー週間大賞、茨城県城里町と長野県南牧村(省・新エネ)
●経産省、蓄電池人材育成組織のBATON設立(蓄電池等)
●日本郵船世界初、アンモニア船運航で環境価値創出(企業の温暖化対策)
[見出し速報自動配信申し込みへ]
[戻る]