| 週刊「エネルギーと環境」記事見出速報 |
毎週木曜日発行 |
 |

今週の見出し
週刊「エネルギーと環境」2847/2025/11.13
今週号8ページ
第1レポート>原子力×AIが牽引する日米共同投資「ファクトシート」行方
10月28日、日米両政府は「日米共同投資に関するファクトシー
ト」を発表した。合意された総額5500億ドル(約83兆円)の投資分
野と、関心を示す企業名が示された。そのなかでは特に原子力関連
とデータセンターを中心としたAIインフラの規模が目立つ。2分
野での日本企業のチャンスとリスクに焦点をあてた。
第2レポート>動き出すLDES商用化、LIBとの価格競争が課題
長期脱炭素電源オークションの対象となったことで、長期のエネ
ルギー貯蔵システム(LDES)に注目が集まっている。日揮や住
友重機械が海外技術を導入して国内での適用を図っている一方、日
本ガイシはNAS電池の新規受注停止を発表。コストや立地面など
での課題克服がカギとなりそうだ。
特別寄稿>熱帯林の維持・保全向け、ブラジル主導でTFFFが発足
ブラジルのアマゾン川河口の都市ベレンで開催されているCOP
30に先立ち、11月6日、熱帯林保有国と主要国の双方の首脳、グテ
ーレス国連事務総長も参加したハイレベルイベントで、「熱帯林永
久保全基金(TFFF)」が発足した。日本を含め50ヵ国以上から
支持され、資金拠出される。
<ジャンル別週間情報>
●G7エネ・環境大臣と気候行動閣僚会合相次ぎ開催(気候変動関連)
●気候変動の世論調査、IPCC報告知らない 64.4%(気候変動関連)
●高市首相、再生エネ賦課金の必要性検証を表明(省・新エネ)
●JERA、261万kW袖ケ浦LNG火力建替配慮書(電力・ガス)
●東北電、水関連ビッグデータ活用の地域防災支援(電力・ガス)
●排出量取引本格施行へ移行計画の骨格など提示(カーボンプライシング・排出量取引)
●旭化成、森林クレジット創出支援システム開発(カーボンプライシング・排出量取引)
●環境省、PV導入拡大と建物省エネ徹底要請(省・新エネ)
●環境省、自然共生サイト初の支援証明書発行(生物多様性保全)
●日本シーム、浜松市でリサイクルフォーラム開催(催事など)
●経済産業省人事異動(エネルギー・環境関係)(組織改正・人事異動)
先週の見出し
週刊「エネルギーと環境」2846/2025/11.6
今週号8ページ
第1レポート>EVモビリティ化が進行中、自動運転の実証化で拍車
東京ビッグサイトで10月30日から11月9日まで開催中のジャパン
モビリティショーにおいてホンダ、BYDなどが展開している軽の
EVを中心に都市型モビリティの未来を担う“主役競争”が注目の
的だ。同時に、CASE技術を活用した生活支援モビリティなどの
社会的貢献もアピールしている。
第2レポート>火災事故起因リチウムイオン電池等、新対応策策定へ
政府はリチウムイオン電池を起因とした火災事故が多発する中、
その防止に向けて「総合対策関係省庁連絡会議」の初会合を開い
た。環境省と経産省、国交省、消防庁、消費者庁で構成。火災防止
措置とともに分別・回収と再資源化を促す施策パッケージを年末ま
でに策定、制度整備や2026年度予算案などに反映させる方針。
<ジャンル別週間情報>
●PV地域共生向け見直し、関連16法を対象に(省・新エネ)
●FLOWRA、技術開発と地域共生で欧州と協力(省・新エネ)
●三井住友建設、鶏ふんバイオガスの実証を開始(バイオマス)
●資源法改正踏まえ環境配慮認定指針骨子案提示(資源環境)
●改正アセス法建替特例対象は火力・風力・地熱(環境アセスメント)
●COP30が21日までブラジルで、米政権後退の中(地球温暖化対策)
●与野党、年内のガソリン税暫定税率廃止合意(税制改正)
●気候変動情報開示・保証制度化で政令改正へ(環境金融)
●クマ対策で閣僚会議開催、中旬に対策パッケージ(自然循環・生物多様化)
●北海道電、泊3号再稼働で家庭電気料金11%値下げ(電力・ガス)
●TEPCOホーム、冬のエコキュート販売促進(電力・ガス)
●東ガス新中経計画、30年再エネ目標を棚上げ(電力・ガス)
●日立製作、米商務省と送配電網強化で覚書締結(電力・ガス)
◎海外情報コラム…英国初、グリーン水素をガス網に注入して発電に成功
[見出し速報自動配信申し込みへ]
[戻る]