|
ブラジル・ベレンで開催されていた気候変動枠組み条約の第30回締約国会議(COP30)は11月22日、会期を1日延長して、気候変動による被害等を低減させるための「適応」対策資金を従来約束の3倍に増やすなどの合意文書を辛うじて採択、閉幕した。次回のCOP31は来年11月にトルコで開催される予定。
会議には195ヵ国・地域が参加。世界第2のCO2排出量の米国はトランプ大統領の「温暖化対策は詐欺」などの認識から欠席、日本は石原宏高環境相が後半の閣僚級会合に出席しさらなる国際協力の必要性を強調した。合意文書には途上国向けの「適応資金」について、先進国側が2035年までに3倍増やすとしたものの、その金額や資金調達方法、中国の扱いなど詳細は固まっていない。
また、議長国ブラジルが提唱した「脱化石燃料実現に向けた工程表」や「適応策の共通指標」の新たな策定についても、中東産油国等からの異論が強く見送りとなった。
|