経済産業省は9月2日、産業構造審議会グリーンイノベーション(GI)プロジェクト部会の作業会合を開き、「次世代太陽光発電開発」「浮体式洋上風力発電の低コスト化」の研究開発・社会実装計画改定案を示した。前者は、新たに次世代型タンデム太陽電池の量産技術実証事業を追加、今後約5年間で123億円を充てる。
研究開発の目標として、1m2以上の実用サイズで変換効率30%超と設定した。また耐久性は20年相当で、発電コストは2030年までに1kWh12円を目指す。関連する既存プロジェクトも予算額を一部見直し、総額を648→800億円に引き上げる。タンデム型はNEDO事業としてカネカやパナソニック、長州産業等が開発・実装に取り組んでいる。
後者は、排他的経済水域(EEZ)での導入を想定し、過酷海域での実証事業を開始する。水深500m以上で強風速や高波高などに耐えられる技術開発を8ヵ年計画で進める。すでに秋田県南部沖(表紙にイメージ) と愛知県田原市・豊橋市沖で実施中だが、新たにEEZを想定した沖合を想定して公募。都道府県の提案を基に実証海域を1ヵ所選定する。予算額は578億円で、総額は1428億円。同様にEEZを想定して係留やアンカー、ケーブル等のコスト低減に向けた実証事業を40→348億円に増額する。
|