経済産業省は7月2日、産業構造審議会の排出量取引制度小委員会(委員長;大橋弘・東大院副学長)の初会合を開き、2026年度から本格開始する排出量取引制度「GX―ETS」の詳細設計に着手した。
初会合では、検討項目として@制度対象者、A算定・検証、B割当方法等、C上下限価格と市場設定――を提示。@の制度対象では、CO2排出目標量を共同で届け出ることができる「密接関係者」の定義を検討。直接排出量10万t以上の子会社や関連会社を束ねる親会社が排出枠の割り当てを受ける届出と排出実績量の算定・確認・報告、排出枠の保有義務の履行、移行計画の策定を行なう。
Aの算定・検証では、算定方法の考え方とカーボンクレジットの使用上限、各企業の排出量実績の確認・認証を担う登録機関の要件などを整理した。カーボンクレジット(J−クレジットと二国間クレジットに限定)の使用上限は実排出量の10%とする一方、情勢に応じて見直す考えも示した。
各業種ごとに定めるベンチマークに関しては、多量排出事業者を対象とした製造業(鉄鋼、化学、石油、紙パ、セメント等)及び発電部門の二つのWGを立ち上げて、それぞれ算定式を検討する。8月の次会合では、排出枠の全体像などを審議。年末頃にとりまとめを行う。
|